昨年のGW、静岡におでんを食べに行ったときに買った磯自慢の本醸造。昨年3月のしぼりたて生貯。
酒のレビューと酒の魅力を語るゴーダさんのnote記事を読んで、「うちにもあったぞ!」と思い出して開けてみた。
お酒のレビューとともに、酒情報がわかりやすく書かれている。詳しい人がこんなふうに丁寧に、初心者にも伝わるように日本酒の魅力を伝えられるのはいいなぁといつも思う。
うちの磯自慢は、半年以上常温でおいて、その後1か月ほど冷蔵庫で冷やしたもの。世界にひとつだけの磯自慢。自慢してみた。冷蔵庫から出したら、ラベルがしっとり濡れていて、白ワイシャツで雨の中走った後みたいにセクシーになっていた。
繊細でやさしい、そんな存在だった磯自慢。刺激が欲しいときにはほんの少し物足りなく感じることもあるけど、ずっとそばにいてほしい、そういう感じ。


ところで、粕歩合が書かれているのってわりと珍しい。粕歩合って、もろみを絞ったとき、どれだけ酒粕を残すかの割合。圧をあまりかけずに絞る吟醸系だと酒粕がたくさん残る。本醸造で31%ってわりと高い方ではないのかな? とてもきれいで、ひたすら優し口当たり。ずっと飲んでたらやさしい人間になれそうだ。
きれいな中にも少しコクというか熟成感があったのは、しばらく常温放置してたからなのかな。40〜45くらいのぬるめの燗酒がすごくすごくよかった。というのも今日うちは、カレーだったからだ。
そして、やっぱり剣菱先生が登場。
剣菱先生の貫禄といったらすごいな。もう。カレーはシーフードfeat.エビカレー。我が家の壁には、エビの香りが染み込んだ。
飲んだ後、腹ごなしに少し散歩。昨日はフラワームーンとかで、満月だったそうだけど、今日もすごかった。でかい!
「やあ!」って感じでててきた。
うまく写ってないけど、月のまわりに3重4重くらいに光の輪が見えて、本当に花みたいだった。
月明かりで光る公園。いや、月明かりではなく外灯だった。うそつきました。
ここにもソーシャルディスタンスが適用されていた。
つまみに買った柿の種が一袋400キロカロリー以上で、震えた。
酒量:日本酒1.5合 サワー1缶